|
□■□ 果物&健康NEWS Vol278
■□□ 2010年2月26日(金)配信
□□◇ <創刊日2004年2月26日>
みなさん、こんにちは。お元気ですか。
おかげさまで配信数が1万部を越えることができました。
ご愛顧に感謝申し上げます。引き続きご支援をお願いします。
──────────────────────────────
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<■ 本日のメニュー >>>>
◇ 季節のたより
◇ 今週のレシピ:ブドウ(レーズン)
◇ 品種紹介:ブドウ「ノースレッド」
◇ くだもの健康豆知識:リンゴが大きくなるまで
◇ 文献紹介:悩まずポジティブな生き方で心臓病予防
◇ 文献紹介:レスベラトロールは糖尿病予防に有効
◇ 果物花便り:岡山県梅の里公園
◇ 文学の中の果物:刺繍(島崎藤村)
◇ フルーツアレンジ:メロンとブドウの花皿
◇ 今週の果物
◇ 今日のフォト
◇ 編集部より
□ 季節のたより
旬の果物:リンゴ、ミカン、イチゴ
あんぽ柿、デコポン、タンカン
仙台市 2月27日
日の出 6:12 日の入り 17:27
夜明け 5:39 日暮れ 18:01
月の出 15:50 月の入り 4:53 月齢 13.0
春一番
冬から春への移行期に、初めて吹く暖かい南よりの強い風のことです。気象庁では立春から春分までの間に、広い範囲(地方予報区くらい)で初めて吹く、暖かく(やや)強い南よりの風としていいます。
移動性高気圧
移動性高気圧とは、温帯低気圧と交互に東に移動していく高気圧のことです。春、秋に多く現れます。
菜種梅雨
菜の花の咲く頃の長雨のことです。
仙台市2月の過去3年間の気候
07年 08年 09年 10年(途中経過)
平均気温 3.9 1.6 3.2 1.4 ℃
降 水 量 35.5 21.5 37.5 − mm
相対湿度 62 64 63 67 %
□ 今週のレシピ:ブドウ(レーズン)
○ ホタテのソテー・レーズンバルサミコソース
材料( 小ホタテ10個分 )
ボイルホタテ(小)10個、レーズン 12g、くるみ(または松の実やアーモンドなど)12g、ミニトマト 適量、細青ねぎ 適量、レモン汁など
作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://cookpad.com/recipe/999348
○ 白身魚のソテー バルサミコソース
材料 (1人分)
白身の魚(鯛、ヒラメ、タラなど)、1枚もしくは2枚、くるみ(みじん切り)20g程度、レーズン(みじん切り)10粒程度、タマネギ(みじん切り)4分の1、アンチョビ 一切れ、フェデルツォニバルサミコ 50CC、など
作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://cookpad.com/recipe/990382
□ 品種紹介:ブドウ「ノースレッド」
「ノースレッド」は「セネカ」と「キャンベル・アーリー」を交雑して育成された品種です。果粒は円形で果粒重は4〜5g程度で、赤色の果皮色が特徴です。甘味が強く糖度は17〜19%で、酸含量は0.4〜0.6%です。フォクシー香があります。熟期は、育成地(広島県安芸津)で8月中旬〜下旬です。肉質は塊状で、「キャンベル・アーリー」に似ています。耐寒性が強く、北海道南部から東北地方が栽培適地です。
「ノースレッド」の果実の写真は下記のサイトで見られます。
http://www.fruit.affrc.go.jp/KIH/data/budou/northred.html
□ くだもの健康豆知識:リンゴが大きくなるまで
リンゴの果実は、雌しべの基部にある子房やその周辺の組織などが肥大したものです。雌しべが受粉すると子房の肥大が始まりますが、最初は細胞分裂が盛んで細胞数が増加します。そして、ある程度の細胞数に達すると、個々の細胞の肥大がはじまり、急速に果実が大きくなります。果実が一定の大きさに達すると、肥大成長は停止して、成熟(ripening)過程に入ります。このように果実の生育は、シグモイド曲線を描いて肥大します。
細胞分裂期、肥大期には光合成産物などが、葉から果実へ転流してきます。果実は貯蔵器官なので細胞分裂や肥大生長などの細胞活動に必要な分以上に物質が転流してくると、未熟果実では転流物質は主としてデンプンに変換され貯蔵されます。肥大期の後半になると、デンプンから有機酸、ポリフェノールなどを合成し、果実に蓄積します。成熟期に入ると、デンプンから糖類、アミノ酸、香気成分、色素類が合成され、細胞壁が軟化します。
【用語解説】
シグモイド曲線
シグモイド曲線 (sigmoid curve) またはシグモイド (sigmoid) とは、ギリシャ文字のシグマ(σの語末形の ? )の形にに似た曲線のことを指します。
□ 文献紹介:悩まずポジティブな生き方で心臓病予防
アメリカ、コロンビア大学メディカルセンターの研究チームは、いつもハッピーで、何事にも熱心で満足している人は、悩みが多い人よりも心臓病の発症リスクが低いと「欧州心臓雑誌」のオンライン版(2010/2/17)に発表しました。この研究は、ポジティブな感情と虚血性心疾患の間の独立した関係を解析した世界で最初の報告です。
10年間にわたり、カナダに住む健康な男女1,739人を対象に、感情の自己診断と虚血性心疾患に対する臨床診断と、感情の程度を測定した試験を実施しました。
その結果、積極的な感情で生きている人は、否定的な感情でいる人に比べて心疾患のリスクが低いことが分かりました。否定的な感情の人では狭心症の発作などが多いことが分かりました。
このことから、研究者らは心疾患の予防には生活習慣の改善とともに、悩まずポジティブな生き方も心疾患予防に有効と述べています。さらなる研究の進展が期待されています。
【文献】
Karina, W.et al.: Don't worry, be happy: positive affect and reduced 10-year incident coronary heart disease: The Canadian Nova Scotia Health Survey. Eur Heart J., Online Feb. 17. (2010) [doi: 10.1093/eurheartj/ehp603]
□ 文献紹介:レスベラトロールは糖尿病予防に有効
アメリカ、テキサス大学の研究チームは、マウスの研究からブドウやブルーベリーなどに含まれているレスベラトロールは2型糖尿病予防に効果があると医学誌「内分泌学」に報告しました。ただし、現在のところこの作用はマウスの脳に注入した場合にのみ認められる現象です。
これまでの研究からレスベラトロールには糖尿病予防効果があると示唆されていました。そこで、高脂肪の食餌で糖尿病を誘発したマウスの脳にレスベラトロールまたはプラセボのいずれかを注入し、その結果を観察しました。
その結果、5週間後レスベラトロールを注入したマウスは、高脂肪食を与えていたにもかかわらずインスリンの分泌が正常レベルの半分にまで戻りました。これはレスベラトロールが脳に存在するサーチュインと呼ばれる酵素を活性化したためと考えられています。
【用語解説】
サーチュイン
サーチュイン(群)とは、NAD依存性脱アセチル化酵素(群)のことでで、寿命と関連していると考えられています。
【文献】
Ramadori, G, et al.: Central Administration of Resveratrol Improves Diet-Induced Diabetes. Endocrinology. 150: 5326-5333. (2009) [doi:10.1210/en.2009-0528]
□ 果物花便り:岡山県梅の里公園
第18回梅の里梅まつりが岡山県津山市で開催されます。春一番とともに咲き乱れる紅白の梅をお楽しみください。
開催期間;3月1日(月)〜3月28日(日)
時 間:9時30分〜16時
場 所:岡山県津山市神代梅の里公園
※3月13日(土)14日(日)にはイベントが開催される予定です。
問い合わせ先:0868-57-2075(梅の里管理組合)
昨年度の梅まつりの様子は下記のサイトでご覧いただけます。
http://www.e-tsuyama.com/kankou/check/umenosato/
■ 梅の開花情報、家庭菜園便り などのメールをお待ちしています。
メールには下記のサイトをご利用ください。
https://www.contact.maff.go.jp/maff/form/daf7.html
□ 文学の中の果物:刺繍(島崎藤村)
食事の済む頃に、婆さんは香ばしく入れた茶と、干葡萄(ほしぶどう)を小皿に盛って持って来て、食卓の上に置いた。それを主人に勧めながら、お針に来ている婦(おんな)の置いて行ったという話をした。
「あの人がそう申しますんですよ。是方(こちら)の旦那様も奥様を探して被入(いら)しゃる御様子ですが、丁度好さそうな人が御座いますとかッて。聞き込んだ筋が好いそうでして……なんでも御家は御寺様だそうで御座いますよ……その方はあんまり御家の格が好いものですから、それで反って御嫁に行き損(そこな)って御了いなすったとか。学問は御有んなさるし、立派な御方なんだそうで御座います。御年は四十位だとか申しました。まだ御独身(おひとり)で。よく華族様方の御嬢様なぞにも、そういう風で、年をとって御了いなさる方が御有んなさいますそうですよ……それからあの人が、丁度あの位の奥様が御為にも宜しかろうかッて、そう申してますよ……尤も、こればかりは御縁で御座いますから」
こういう話を聞く度に、大塚さんは耳を塞(ふさ)ぎたかった。
おせんのような妻と一緒に住むような日は、最早二度と無かろうか。それを思うと、銀座で逢った人が余計に大塚さんの眼前(めのまえ)に彷彿(ちらつ)いた。黄ばんだ柳の花を通して見た彼女――仮令(たとえ)一目でもそれが精(くわ)しく細かく見たよりは、何となく彼女の沈着(おちつ)いて来たことや、自然に身体の出来て来たことや、それから全体としての女らしい姿勢を、反ってよく思い浮べることが出来た。
その晩、大塚さんは自分の臥ねたり起きたりする部屋に籠(こも)って、そこに彼女を探して見た。戸棚から、用箪笥から、古い手紙の中までも探した。彼女が夫に宛てて書いたということは極く稀(まれ)だった。それすら何処(どこ)かへ散じて了った。
刺繍が出て来た。彼女の手縫にしたものだ。好い記念だ。紅い薔薇の花弁(はなびら)が彼女の口唇(くちびる)を思わせるように出来ている。大塚さんはそれを自分の顔に押宛て押宛てして見た。
温暖(あたたか)い晩だ。この陽気では庭の花ざかりも近い。復た夜が明けてからの日光も思いやられる。光と熱――それはすべての生物の願いだ。とは言いながら、婆さんでも、マルでも、事実それを楽むことは薄らいで来た。周囲(あたり)のものは皆な老い行く。そういう中で、大塚さん独りはますます若くなって行った……
□ フルーツアレンジ:メロンとブドウの花皿
果肉がオレンジ色のメロンの花びらと 中心にブドウをおいた大皿は日曜日のブランチなどに最適なフルーツアレンジです。
タイトル
Easy Gourmet Brunch Recipes : Arrange a Fruit Platter for Brunch
下記のサイトをクリックすると音声付き動画が始まります。(音声が不必要な場合は消音してからクリックしてください。)
http://www.youtube.com/watch?v=R_UigV-2cn4
□ 今週の果物
今週は仙台市の青果物市場に入荷している果物について紹介します。地元宮城産の果物はイチゴなどです。取扱量の多い果物はミカン、ハッサク、イヨカン、リンゴ、イチゴなどです。産地別では愛媛、静岡、長崎、香川、宮城、青森、和歌山産などです。
ウンシュウミカンは静岡、長崎産など、イヨカンは愛媛産、ハッサクは和歌山産です。その他、ポンカン、ネーブルオレンジ、ブンタン、ポンカン、清見、デコポンなどが取り扱われています。
リンゴ「王林」、「ふじ」は青森産です。
イチゴは宮城、佐賀産です。
メロンは高知、静岡産です。スイカは沖縄、熊本産です。
キウイフル−ツは愛媛産です。
□ 今日のフォト
海外では野菜はカゴに、果物は皿に入れておくのが一般的なようです。玄関に果物皿を置いておくと、その香りと彩りを楽しめます。また、果物の保存場所としても良いかもしれません。写真はひな飾りと果物皿です。
http://www.kudamononet.com/kkr/snapshot/KK-News120.html
(掲載は次号まで)
☆ 編集部より ☆
ついにメルマガ配信数が1万件を越えました。皆様のご支援に感謝申し上げます。創刊からちょうど6年が終わり、7年目に入るところです。「くだもの200グラム」を提唱するとともに「果物有害説は誤り」に科学者生命をかけてきました。なんとか命を長らえ配信を続けています。
明日、2月27日土曜日午後4時からNHK総合の「月刊やさい通信」でリンゴが取り上げられ、国産加工技術の優れた点などが紹介されます。また、翌28日、日曜日の読売新聞紙上で「くだもの200グラム運動」の活動が紹介されます。学生の皆さんの感想が読みどころです。(tnk)
ついに配信件数が1万件という大台にのりました。これも読者の皆様が果物&健康NEWSをご愛顧くださったおかげです。今後とも当メルマガをご贔屓下さいますとともに、日本に果物好きを増やすためにも、身近なご友人などにご紹介くださいますようお願い申し上げます。(KT)
|

メルマガ果物&健康NEWS登録
|