|
□■□ 果物&健康NEWS Vol289
■□□ 2010年5月31日(月)配信
□□◇ <創刊日2004年2月26日>
みなさん、こんにちは。お元気ですか。
科学を生活に! 果物・野菜で食生活改善
──────────────────────────────
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<■ 本日のメニュー >>>>
◇ 季節のたより
◇ 今週のレシピ:ブドウ
◇ 品種紹介:ブドウ「安芸シードレス」
◇ 文献紹介:アルツハイマー病のリスクを下げる食事の組み合わせ
◇ 文献紹介:アメリカ栄養士会による体重管理指針
◇ シリーズ貯蔵3:収穫方法
◇ 果物おもしろ記録:世界でもっとも高価な赤ワイン
◇ 文学の中の果物:燕と王子(有島武郎)
◇ フルーツアレンジ:ブドウを食べる少年
◇ 今週の果物
◇ 今日のフォト
◇ 編集部より
□ 季節のたより
旬の果物:サクランボ、ウメ、スイカ
完熟マンゴー、メロン、ビワ
札幌市 5月29日
日の出 4:00 日の入り 19:04
夜明け 3:16 日暮れ 19:48
月の出 20:35 月の入り 4:29 月齢 15.1 (ほぼ満月)
天気
気温、湿度、風、雲量、視程、雨、雪、雷などの気象に関係する要素を総合した大気の状態のことをいいます。
気象庁では国内用として、下記の15種類に分けていますが、国際的には96種類が決められています。
【国内用天気の用語15種類】
快晴、晴れ、薄曇り、曇り、煙霧、砂じんあらし、地ふぶき、霧、霧雨、雨、みぞれ、雪、あられ、ひょう、雷。
よい天気(好天)
この用語は、意味がいろいろと解釈され誤解をまねきやすいので気象庁の天気予報では用いません。少雨のときには、晴れよりも雨のほうがよい天気ともいえるためです。具体的な天気を明示することが予報には必要です。
さわやかな天気
原則として夏期や冬期には用いません。秋に、移動性高気圧におおわれるなどして、空気が乾燥し、気温も快適な晴天の場合に用いることが多い用語です。
札幌市 5月の過去3年間の気候
07年 08年 09年 10年(途中経過)
平均気温 12.5 12.4 13.9 12.3 ℃
降 水 量 87.0 65.5 42.5 − mm
相対湿度 68 68 61 66 %
□ 今週のレシピ:ブドウ
○ チキンとブロッコリー、赤ぶどうのサラダ
材料 (4人分)
鶏肉 200g、ブロッコリー 2房、ぶどう 100g、ひまわりの種 50g、マヨネーズ 大さじ3杯、ワインビネガー 大さじ2杯など
作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://cookpad.com/recipe/528226
○ フルーツサラダ
材料
オレンジ 1個、アボカド 1個、レモン汁 少々、ぶどう 1/3房、ヨーグルト(プレーン) 大さじ4杯、生クリーム 大さじ2杯、など
作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/T002386/
□ 品種紹介:ブドウ「安芸シードレス」
「安芸シードレス(あきシードレス)」は「マスカット・ベーリーA」と「ヒムロッド」を交雑して育成した品種です。果粒は3〜3.5gの無核で、結実がよく、自然状態の果房は500〜700gと大きくなります。満開後にジベレリンを1回処理(100ppm)することにより、果粒は4〜5gとなります。果皮は紫黒色で、糖度は18〜19%、酸含量は0.5%程度で食味が良好です。熟期は育成地(広島県安芸津)で8月下旬です。脱粒しやすいので、輸送には適さないことから、観光園などで直販用として栽培するのに適しています。
「安芸シードレス」の果実の写真は下記のサイトで見られます。
http://www.fruit.affrc.go.jp/
KIH/data/budou/akiseedless.html
□ 文献紹介:アルツハイマー病のリスクを下げる食事の組み合わせ
アメリカ、コロンビア大学医学センターの研究チームは、アルツハイマー病のリスクを下げる食事の組み合わせについて「神経学アーカイヴス」のオンライン版に発表しました。
今までもアルツハイマー病と単一の食品との関係が調査されてきましたが、人は様々な食品を同時に摂取していることから、アルツハイマー病と食事全体の摂取のパターンを解析することが公衆衛生上必要ですが、そうした研究例はほとんどありませんでした。
そこで本研究では、ニューヨークに住む65歳以上で認知症ではない高齢者2,148人を対象に、食事内容の調査と認知症との関係について平均5年間の追跡調査が行われました。
研究の結果、追跡調査中に253人がアルツハイマー病に罹患しました。病気になった人と、かからなかった人の食事内容を比較検討したところ、アルツハイマー病にかかりにくい典型的な食事摂取パターンが明らかになりました。アルツハイマー病のリスクを下げる食材の組み合わせは、果物、アブラナ科及び緑黄色葉物野菜、サラダドレッシング、ナッツ、魚介類、トマト、鶏肉をたくさん食べていて、高脂肪乳製品、赤肉(牛肉、豚肉などのこと)、内臓及びバターを少しだけ食べているパターンでした。
本研究はアルツハイマー病発症に及ぼす食事パターンや食品間の相互作用の解析に有用であると述べています。
【文献】
Gu, Y. et al.: Food Combination and Alzheimer Disease Risk. A Protective Diet. Arch. Neurol., Online Apr. 12. (2010) [doi: 10.1001/archneurol.2010.84]
□ 文献紹介:アメリカ栄養士会による体重管理指針
アメリカ栄養士会は体重管理に関する指針を「アメリカ栄養士会雑誌」に公表しています。
アメリカ栄養士会は、アメリカスポーツ医学会と共同して、最新の科学的証拠をもとに体重管理の指針を公表しています。それによると体重増加の予防には生涯を通じた健康的な生活・行動習慣を身につけることが重要であるとしています。そのため、持続可能で楽しみがいのある食事の実践と、日々の運動が大切です。
この指針は栄養士会が2002年に公表したものと基本的な考え方と同じですが、その後に発表された科学的証拠(エビデンス)をもとに理論的な補強が行われています。また、この指針は「アメリカ人のための食事ガイドライン」の科学的裏付けとなっています。
【参考】
アメリカ人のための食事ガイドラインから抜粋
○ 体重の管理:
生活習慣病予防のため体重を適正に保つ必要があります。そのため、栄養バランスを保ちながら総カロリーを減らす必要があり、1日当たり2000kcalを推奨しています。
○ 身体的活動:
運動は、精神を安定化させ、健康な身体を作ります。そのため少なくとも1日30分以上の運動が必要です。
○ 食事:
*十分な量の果物と野菜を摂取する必要があります。1日の総カロリーを2,000kcalとした場合、果物を2カップ(4サービング)、野菜を2.5カップ(5サービング)摂取しましょう。
*食物繊維の豊富な果物、野菜、および全穀粒を積極的に摂取しましょう。
*ナトリウムの量を1日当たり2,300mg(食塩として小さじ1杯)未満にして下さい。そして、同時にカリウムの豊富な果物と野菜などを摂取しましょう。
【文献】
Seagle, H.M. et al.: Position of the American Dietetic Association: weight management. J. Am. Diet. Assoc., 109: 330-346. (2009)
□ シリーズ貯蔵3:収穫方法
果実の収穫方法には、大きく2つに分けると機械収穫と手作業による収穫とがあります。生食用については各国ともに手作業で収穫しています。リンゴ、ナシ、モモ、イチジクなどは、指頭を強く当てると押し傷が付くので、果実を手のひらに入れて採取します。カンキツ、カキ、ブドウなどはハサミで果実を切り取ります。また、ブドウ、ビワ、スモモなどは果実表面の果粉がとれないように採取します。
欧米では、堅果類(アーモンド、ヘイゼルナッツ、ペカン、ピスタチオ、クルミなど)、乾燥用果実(プルーンなど)、缶詰用果実(モモ、アンズ、酸果オウトウなど)、果汁用果実などの収穫には収穫機械が導入されています。
果実は同じ樹でも、枝の先端部の果実と懐の果実では成熟度が異なるので、成熟度に従って2〜3回に分けて収穫する必要があります。また、降雨中や降雨直後に収穫すると果実の裂果がおきたり、輸送中や貯蔵中に腐敗が多くなるので収穫は控えます。
果実の温度が高いと果実自身の呼吸や蒸散によって貯蔵性が悪くなります。そのため、夏の高温期に収穫する場合は、気温の低い朝のうちに収穫します。また、収穫後、速やかに果温を下げる予冷処理を行うことで貯蔵性を高めることができます。新しく開発された冷温高湿庫に貯蔵する場合は、収穫後できるだけ早く貯蔵庫に入れる必要があります。
(つづく)
□ 果物おもしろ記録:世界でもっとも高価な赤ワイン
1985年、ロンドンの競売会で1本の赤ワインが105,000ポンド(160,000ドル:当時のレートで約3千万円)でアメリカ人に落札されました。この赤ワインは、1787年のシャトー・ラフィットで、アメリカ第3代大統領トーマス・ジェファーソンが所有していたものです。
世界一高い赤ワインのボトルは下記のサイトで見られます。
http://www.forbes.com/2003/
11/19/cx_np_1119feat.html
□ 文学の中の果物:燕と王子(有島武郎)
燕(つばめ)という鳥は所をさだめず飛びまわる鳥で、暖かい所を見つけておひっこしをいたします。今は日本が暖かいからおもてに出てごらんなさい。羽根がむらさきのような黒でお腹(なか)が白で、のどの所に赤い首巻(くびま)きをしておとう様のおめしになる燕尾服(えんびふく)の後部(うしろ)みたような、尾のある雀(すずめ)よりよほど大きな鳥が目まぐるしいほど活発に飛び回っています。このお話はその燕のお話です。
燕のたくさん住んでいるのはエジプトのナイルという世界中でいちばん大きな川の岸です――おかあ様に地図を見せておもらいなさい――そこはしじゅう暖かでよいのですけれども、燕も時々はあきるとみえて群れを作ってひっこしをします。ある時その群れの一つがヨーロッパに出かけて、ドイツという国を流れているライン川のほとりまで参りました。この川はたいそうきれいな川で西岸には古いお城(しろ)があったり葡萄(ぶどう)の畑があったりして、川ぞいにはおりしも夏ですから葦(あし)が青々とすずしくしげっていました。
燕はおもしろくってたまりません。まるでみなで鬼ごっこをするようにかけちがったりすりぬけたり葦の間を水に近く日がな三界遊びくらしましたが、その中一つの燕はおいしげった葦原の中の一本のやさしい形の葦とたいへんなかがよくって羽根がつかれると、そのなよなよとした茎先(くきさき)にとまってうれしそうにブランコをしたり、葦とお話をしたりして日を過ごしていました。
そのうちに長い夏もやがて末になって、葡萄の果(み)も紫水晶(むらさきすいしょう)のようになり、落ちて地にくさったのが、あまいかおりを風に送るようになりますと、村のむすめたちがたくさん出て来てかごにそれを摘(つ)み集めます。摘み集めながらうたう歌がおもしろいので、燕たちもうたいつれながら葡萄摘みの袖(そで)の下だの頭巾(ずきん)の上だのを飛びかけって遊びました。しかしやがて葡萄の収穫(とりいれ)も済みますと、もう冬ごもりのしたくです。朝ごとに河面は霧(きり)が濃(こ)くなってうす寒くさえ思われる時節となりましたので、気の早い一人(ひとり)の燕がもう帰ろうと言いだすと、他のもそうだと言うのでそろそろ南に向かって旅立ちを始めました。
ただやさしい形の葦となかのよくなった燕は帰ろうとはいたしません。朋輩(ほうばい)がさそってもいさめても、まだ帰らないのだとだだをこねてとうとうひとりぽっちになってしまいました。そうなるとたよりにするものは形のいい一本の葦ばかりであります。ある時その燕は二人(ふたり)っきりでお話をしようと葦の所に行って穂(ほ)の出た茎先にとまりますと、かわいそうに枯(か)れかけていた葦はぽっきり折れて穂先が垂(た)れてしまいました。燕はおどろいていたわりながら、「葦さん、ぼくは大変な事をしたねえ、いたいだろう」
と申しますと葦は悲しそうに、
「それはすこしはいたうございます」
と答えます。燕は葦がかわいそうですからなぐさめて、
「だっていいや、ぼくは葦さんといっしょに冬までいるから」
すると葦が風の助けで首をふりながら、
「それはいけません、あなたはまだ霜(しも)というやつを見ないんですか。それはおそろしいしらがの爺(じい)で、あなたのようなやさしいきれいな鳥は手もなく取って殺します。早く暖かい国に帰ってください、それでないと私はなお悲しい思いをしますから。私は今年(ことし)はこのままで黄色く枯れてしまいますけれども、来年あなたの来る時分にはまたわかくなってきれいになってあなたとお友だちになりましょう。あなたが今年死ぬと来年は私一人っきりでさびしゅうございますから」
ともっともな事を親切に言ってくれたので、燕もとうとう納得(なっとく)して残りおしさはやまやまですけれども見かえり見かえり南を向いて心細いひとり旅をする事になりました。
□ フルーツアレンジ:ブドウを食べる少年
串に刺されたブドウなど美しくアレンジされた果物を食べている少年は満足そうです。
タイトル:Grapes
下記のサイトをクリックすると音声付き動画が始まります。(音声が不必要な場合は消音してからクリックしてください。)
http://www.youtube.com/watch?v=Krawj3-owYs
□ 今週の果物
今週は札幌市の青果物市場に入荷している果物について紹介します。取扱量の多い果物はリンゴ、イチゴ、メロン、スイカなどです。
リンゴ(ジョナゴールド、ふじ、王林)は青森産です。
イチゴ(とちおとめなど)は宮城産などです。
メロン(アンデス、クインシーなど)は茨城、熊本産などです。
スイカは熊本産などです。
甘ナツミカンは大分、鹿児島、熊本産です。サクランボ(佐藤錦)は山形産です。
その他、 バナナ、パイナップル、キウイフル−ツ、レモン、バレンシアオレンジ、グレープフル−ツなどです。
□ 今日のフォト
新緑の季節から初夏になりました。農研機構果樹研究所のニホンナシの育種圃場の木々の葉も濃い緑色に変わってきています。日差しの強い場所から日陰に入るとひんやりとします。
http://www.kudamononet.com/kkr/snapshot/KK-News128.html
(掲載は次号まで)
☆ 編集部より ☆
欧米やアジアからの研究者が驚くのは、我が国の果樹栽培・流通の現場でポストハーベスト農薬(収穫後に使う農薬)が使われていないことです。それは、丁寧な収穫作業により果実が腐敗しにくいためなどです。我が国の果樹栽培の重要なポイントの一つです。(tnk)
先週末に風邪をひいてしまい、お休みを頂いたため、果物&健康NEWSは本日配信となってしまいました。
毎日果物を食べていても、下着姿でうたた寝していては、風邪もひきますよね。果物摂取と規則正しい生活習慣は、健康維持の両輪です。私を反面教師としてください(泣)(TK)
|

メルマガ果物&健康NEWS登録
|