|
□■□ 果物&健康NEWS Vol281
■□□ 2010年3月19日(金)配信
□□◇ <創刊日2004年2月26日>
みなさん、こんにちは。お元気ですか。
メルマガをゆっくりとお楽しみください。
携帯WEBメールでも全文が読めます(携帯からも登録できます)。
仮登録サイト:http://www.kudamononet.com/kkr/qr/registoryqr.html
──────────────────────────────
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<■ 本日のメニュー >>>>
◇ 季節のたより
◇ 今週のレシピ:キンカン
◇ 品種紹介:カンキツ「湘南ゴールド」
◇ 文献紹介:中年以降でも生活改善で心血管疾患リスクが低下
◇ 読者から:フルーツハンター
◇ 果物花便り:愛媛県西宇和のウンシュウミカンの花
◇ 文学の中の果物:寄席囃子(正岡容)
◇ フルーツアレンジ:食べられるベジタブルフラワー
◇ 今週の果物
◇ 今日のフォト
◇ 編集部より
□ 季節のたより
旬の果物:イチゴ、キウイフルーツ、リンゴ
キンカン、ビワ、清見
福岡市 3月20日
日の出 6:23 日の入り 18:30
夜明け 5:52 日暮れ 19:00
月の出 8:22 月の入り 22:52 月齢 4.3
気温
通常は地上1.25〜2.0mの大気の温度を摂氏(℃)単位で表します。数字を丸めるときは四捨五入しますが、0度未満は五捨六入します。
福岡市 3月の過去3年間の気候
07年 08年 09年 10年(途中経過)
平均気温 11.3 10.7 11.7 10.9 ℃
降 水 量 81.5 162.0 46.0 − mm
相対湿度 57 64 57 68 %
□ 今週のレシピ:キンカン
○ まる大根とむね肉ときんかんの煮物
材料 (2人分)
キンカン 10個、むね肉 200gぐらい、まる大根 3センチ角を10個ほど、ねぎ 少々、土生姜 少々など
作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://cookpad.com/recipe/179977
○ 鶏の香味煮ーきんかん入り
材料 (4人分)
キンカン 1パック(20コぐらい)、鶏肉 2枚(500g程度)、生姜 (薄切り) 1片、長ネギ (ぶつ切り) 1本、サラダ油、砂糖、など
作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://cookpad.com/recipe/448910
○ 金柑の甘露煮
材料
キンカン 1kg、砂糖 800g〜1kg
作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://cookpad.com/recipe/718383
□ 品種紹介:カンキツ「湘南ゴールド」
「湘南ゴールド(しょうなんゴールド)」は「黄金柑(おうごんかん)」と「今村温州(いまむらうんしゅう)」を交雑して育成した品種です。果実は母親の「黄金柑」によく似て球形です。果重は平均で77gと「黄金柑」に比べると約20g重く、大きくなります。果面は密で平滑、果皮色は黄色です。果皮は薄く、剥皮しやすく、浮皮はほとんどありません。
果実の成熟期は4月で、5月が可食適期です。果肉は柔軟多汁で、風味がよく、独特の香りがあります。可食適期の屈折計示度は、11〜12%とほど良い甘さです。4月〜5月に食べられるさわやかな風味の晩生カンキツです。
「湘南ゴールド」の果実の写真は下記のサイトで見られます。
http://www.fruit.affrc.go.jp/kajunoheya/ikuseihinsyu/data/hinsyu/
pr-shonangorudo.html
□ 文献紹介:中年以降でも生活改善で心血管疾患リスクが低下
アメリカ、南カロライナ医科大学の研究チームは45才以降でも生活習慣を改善し、4年以上続けると心血管疾患のリスクが低下するだけでなく、死亡率も低下すると報告しています。
生活習慣が心血管疾患や死亡リスクと関連することは多くの研究から明らかになっていますが、食生活、運動、体重管理、禁煙など複数の生活因子の総合的な改善効果についての研究はあまり行われていませんでした。
一方、中年期以降になると「いまさら生活習慣を改善しても無駄なのでは」と考えている人が多いために、生活習慣の改善がなかなか進まない現状があります。
そこで、中年期以降の生活習慣の改善による心血管疾患の発症リスクや死亡リスクへの影響が調査されました。
アメリカに住む15,708人(45-64歳)を対象に、生活習慣の評価、心血管疾患の発症状況、全死因の死亡リスクを調査しました。また、年齢により全体を45〜54歳と55〜64歳の2つに分けて検討しています。
生活習慣の評価は以下の4つをすべて満たす場合は「健康的な生活習慣」としています。1)果物と野菜を1日に5サービング以上食べている。2)1週間に2.5時間以上の運動(少なくとも歩行)をしている。3)体格指数であるBMIが18.5〜30 kg/m2の間にある。4)喫煙しない、の4つです。さらに、この4つに加えて適度な飲酒(1週間に1〜14杯)、BMIが18.5〜24.9 kg/m2の間にあることを満たす場合に「至適生活習慣」と評価しています。
調査の結果、調査開始時に4項目すべてを満たした健康的な生活習慣の人の割合は、15,708人中1,344人(8.5 %)でした。また、生活習慣が健康的ではない傾向があった群は、45〜54歳の人、男性、高血圧または糖尿病の既往症のある人などでした。
調査期間中に健康的な生活習慣に移行した人は、調査開始時に健康的でなかった人のうち、6年後までに4項目すべてを満たす健康的な生活習慣に移行した人(改善移行群)は970人(8.4 %)でした。
改善移行群で多かったのは、55〜64歳の人、女性、高血圧または糖尿病の既往症がない人、などでした。しかし、高脂血症や冠動脈疾患既往症の人では生活習慣の改善傾向は認められませんでした。
改善移行群のうち、調査開始時の該当項目が3項目だった人は670人、2項目だった人は270人、1項目だった人は26人でしたが、0項目から移行した人はいませんでした。
改善移行群のうち、「1日に5サービング以上の果物や野菜を食べる(改善前の平均3.8から5以上に改善)」は78%、「1週間に2.5時間以上の運動(少なくとも歩行)をする」は38%、「BMIが18.5〜30 kg/m2の間は4.6%、「喫煙しない」は12.3 %でした。生活改善の中で果物と野菜の摂取量を増やした人が一番多いことが分かりました。
健康的な生活習慣へ移行した群における心血管疾患の発症と全死因死亡との関係について調査した結果、改善移行群では、心血管疾患発症率も全死因死亡率も、非移行群に比べて統計的に有意に低下していました。心血管疾患発症率では、改善移行群は11.7%でしたが非移行群は16.5%でした(P<0.001)。また、全死亡率では、改善移行群は2.5%でしたが非移行群では4.2%でした。(P=0.009)
また、改善移行群では、非移行群と比べて統計的に有意に心血管疾患発症リスクが35%低下、死亡リスクが40%低下していました。
試験開始時に調査項目中の該当項目が2項目未満で、6年後までに4項目すべてを満たした健康的な生活習慣に移行した人では、心血管疾患発症リスクも死亡リスクも、ともに統計的に有意な低下が認められました。
また、調査開始時に該当項目が2項目未満で、6年後までに3項目を達成した人でも死亡リスクは統計的に有意に22%低下していましたが、心血管疾患発症リスクでは認められませんでした。
以上の結果から、45歳過ぎてから生活習慣の改善を行った人でも、改善後4年という短期間に心血管疾患の発症リスクが35%低下、全死因死亡リスクも40%低下することが分かりました。
こうした結果は、生活習慣の改善の重要性をあらためて明らかにしただけでなく、たとえ、行動に移すのが中年以降になっても決して遅くないことを示しています。
【文献】
King DE, et al: Turning back the clock: adopting a healthy lifestyle in middle age. Am. J. Med., 120: 598-603. (2007)
□ 読者から:フルーツハンター
昨年末翻訳発行された本「フルーツ・ハンター」を読みました。読んで果物を食べるためだけの海外旅行もいいなと思いました。予想はしてたわけですが店頭に並ばない珍しい果実は数限りなくあると書いてあります。
この本の筆者は熱帯亜熱帯に関してはほんの一部の地域を取材しているだけのようです。それでも特に熱帯地方に果実食旅行をしたくなります。
サッカリン・チクロ・アスパルテーム・ミラクリンと砂糖業界の話は軍産複合体の話のように興味深かったです。(メルマガ名:金四郎)
【編集部より】
メールありがとうございました。海外には珍しい果物が沢山あるようですね。試食されましたらぜひ、メルマガまで感想をお寄せください。
■ 皆様からのお便りをお待ちしています。
下記のサイトをご利用ください。
https://www.contact.maff.go.jp/maff/form/daf7.html
□ 果物花便り:愛媛県西宇和のウンシュウミカンの花
瀬戸内海に面した傾斜地にはミカン園が広がっており、花が咲く4〜5月の夕方、海岸線を歩くと、ミカンの花のさわやかなかおりを楽しむことができます。
西宇和のミカン農家の方が「みかんの1年」をアップしています。ミカンの花も見られます。サイトは下記です。
http://www12.ocn.ne.jp/~i-noue.n/itinen.htm
□ 文学の中の果物:寄席囃子(正岡容)
柳桜のまくら
その歳晩、私の住んでいた小田原の家の南の窓からは足柄、二子が遠く見え、庭先には、冬をも青々とした竜胆(りんどう)があり、千日菊があり、千日菊にはまん丸い白い花が咲いていた……。
さてその時の日記の一節には左のようなことがしたためられている。
「金柑の実も、移り住んだ時には真っ青だったのが、しばらく、仄かな黄色に熟れてきた。
ここのうちには、だが、ふつうの竹ばかりで孟宗がないのが憾(うら)みだから、早く、植えたいと思う。
南天も、今あるような短いのばかりでなく、たわわのがほしい。
山茶花(さざんか)や椿も好きなひとつだ。
名人春錦亭柳桜の速記によれば、『千利休』のおしえとして、『樫づんど 若木の柘(つげ)に黐(もち)の森 雪隠椿、門に柚の木』
また、
『客主人ひかえのあとに集め石 ゴロタ履ぬぎ 鞍馬 つくばい』
とあるそうだが、石の方まではとても私くらいの年齢ではわからないし、事実今はまだ識りたくもないとして、なるほど「門に柚の木」ぐらいはこの上植えておいてもいいような気がする。
つい、このあいだまでは華やかな暮春の果樹園のみをこよなく愛した自分だが、この頃は、いっそ、夜降る雪に美しい樹々が、心から慕われる。
それほど、人並みの苦患(くげん)を少しでも経てきた自分でではあるためだろうか。
とまれ、小田原の春を待つ日はしずかである」
□ フルーツアレンジ:食べられるベジタブルフラワー
カレンさんが野菜を使ったフラワー作りを教えてくれます。最初、ニンジンを串に刺します。次に「かぶ」を薄切りにします。そして、切り込みを入れた薄切りのかぶで花びらを作ります。5枚の花びらができたら最後にまた、ニンジンを刺すとできあがりです。パーティーなどで大皿に飾ると喜ばれます。
タイトル
Making Edible Vegetable Arrangements : Edible Vegetable Arrangement: Making Turnip Flowers
下記のサイトをクリックすると音声付き動画が始まります。(音声が不必要な場合は消音してからクリックしてください。)
http://www.youtube.com/watch?v=gxR80UtVN7k
□ 今週の果物
今週は福岡市の青果物市場に入荷している果物について紹介します。地元福岡産の果物はカンキツ類、イチゴ、キウイフルーツなどです。取扱量の多い果物は、イヨカン、デコポン、清見などカンキツ類、リンゴ、イチゴ、キウイフルーツなどです。産地別では青森、福岡、長崎、愛媛、佐賀、熊本、長野産などです。
ウンシュウミカンは佐賀、長崎、福岡産など、ネーブルオレンジは熊本産、甘ナツミカンは福岡、熊本産、イヨカンは愛媛、長崎産、ハッサクは熊本、愛媛産、そのほか、清見、デコポンなどカンキツ類も入荷しています。
リンゴは「ジョナゴ−ルド」、「王林」、「ふじ」は青森産です。
イチゴは福岡、長崎、佐賀産などです。
キウイフル−ツは福岡産などです。
メロンは宮崎、静岡産などです。スイカは熊本産などです。ビワは長崎、大分産などです。
□ 今日のフォト
「清見」の子孫でウンシュウミカンのように皮がむけやすく、味が濃厚な「しらぬい(デコポン)」、「せとか」、「はるみ」などが子供達に人気です。「もっと、もっと」と手をだしてきます。写真は「せとか」です。
http://www.kudamononet.com/kkr/snapshot/KK-News123.html
(掲載は次号まで)
■ 次回配信は4月2日を予定しています。
☆ 編集部より ☆
中年以降でも生活改善で生活習慣病が予防できます。食生活では、果物と野菜が不足しています。この機会に改善群へ移行してみてはいかがでしょう。果物は毎日200グラム以上がおすすめです。(tnk)
最近はデコポンとグレープフルーツをよく食べています。同じ柑橘でも柑橘特有の鮮烈な味と甘味、苦味、酸味でそれぞれ異なる味が楽しめます。(KT)
|

メルマガ果物&健康NEWS登録
|