くだもの・科学・健康ジャーナルHP > 果物&健康NEWSトップ >
  ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第206回 にわかには信じられない(その2)−東京とNYのリンゴの値段

  



■□ 果物&健康N8WS Vol.206
□■  2008年7月18日(金)


みなさん、こんにちは。お元気ですか。
特集は「にわかには信じられない(その2)−東京とNYのリンゴの値段」です。
メルマガをゆっくりとお楽しみください。。

WEBメールが使える携帯でも果物&健康NEWSを受信できます。
────────────────────────
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp

:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 ◇ 果物&健康NEWSが事例として紹介される
   −科学技術振興のための内閣府の調査
 ◇ 今週のレシピ:メロン
 ◇ にわかには信じられない(その2)−東京とNYのリンゴの値段
 ◇ 読者から:経験的に糖尿病患者は果物を食べている
 ◇ 読者から:果物以外の記事も
 ◇ キャッチコピーをお待ちしています。本日締め切り
 ◇ 文学の中の果物:普請中(森鴎外)
 ◇ 今週の果物
 ++ 特集:ビワの伝承 ++
 ◇ 編集部より:ビワの伝承について沢山のメール
 ◇ 読者から:家が日陰になるから
 ◇ 読者から:家が暗くなり病人がでやすいから
 ◇ 読者から:ビワの木は薬
 ◇ 読者から:ビワは屋敷を暗くする&ビワの木は薬
 ◇ 読者から:ビワの木を屋敷内に植えてはいけないについて
 ◇ 読者から:ビワの木の枝が折れやすいため
 ◇ 読者から:読者から:ビワの伝承とキャッチコピー
 ◇ 今日のフォト
 ◇ 編集部より



□ 果物&健康NEWSが事例として紹介される
  −科学技術振興のための内閣府の調査


 政府は第3期科学技術基本計画に基づき、科学技術の振興に取り組んでいます。一方で、科学技術に対する国民の関心の低下や、子どもたちの科学技術・理科離れなどの問題が指摘され、科学技術の振興が課題となっています。そのため、科学博物館、大学や研究機関、学会、NPOなどにおいて、様々な形で科学技術の理解増進のための活動が行われています。

 そこで内閣府は、科学技術の理解を深めるための活動をさらに効果的かつ活発化するために調査研究を実施しました。その報告書の中で、果物&健康NEWSが、科学技術の理解増進活動の事例として取り上げられています。

 調査対象:文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省に所属する研究所、大学、民間企業。団体など。


調査資料は下記のサイトで全文が読めます。
http://www8.cao.go.jp/cstp/s&tsonota/rikaizoushin/rikai.html

活動の手引きに取り上げられた事例
1) 社会や生活との関わりから科学にアプローチ
 (1) Science Window(科学技術振興機構(JST))
   小学校の女性教員を読者に想定し、生活からの科学を届ける
(2) SAN-SO-KEN(産業技術総合研究所)
   身近な題材との関連で解説している一般及び青少年向け広報誌

2) 研究に携わる「人」から科学技術にアプローチ
 (1) JAXA’s(宇宙航空研究開発機構(JAXA)
   研究に従事する人の思いや行動を取り上げている広報誌

3) 読者との対話を通じた関係づくり
 (1) 果物&健康NEWS(農業食品産業技術総合研究機構(NARO))
   読者からの情報や対話を活用するほぼ週刊メールマガジン

4) ユニークで魅力的な体裁を工夫
 (1) カード型広報誌(JT 生命誌研究館)
   独特のカード型の広報誌に遊び心を載せる

5) 豊富なビジュアルリソースを最大限に活用
 (1) Blue Earth(海洋研究開発機構(JAMSTEC))
   現場を持っている強みを活用し、オールカラーの情報誌

活動の手引きの事例を紹介しているPDFは下記です。
http://www8.cao.go.jp/cstp/s&tsonota/rikaizoushin/betsu2-2.pdf

【編集部より】
 ページ数の多い報告書ですが、科学技術に関する情報発信を考える上で参考になると思います。

 これからも果物&健康NEWSは、最先端の科学技術を分かりやすく紹介するとともに、科学の楽しさや研究ドキュメントなども取り上げていきたいと考えています。

 読者の皆様とともに、科学技術の新しい情報発信手法を作り上げていきたいと考えていますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。




□ 今週のレシピ:メロン

○ さっぱり メロンヨ−グルト

材料
【メロンソ−ス】 
 メロン 300g、オレンジジュ−ス 80cc、グランマルニエ 60cc、グラニュ−糖 60g
【ヨ−グルトム−ス】  
 ヨ−グルト 100g、オレンジジュ−ス 60cc、生クリ−ム 90g、グランマルニエ 5cc、グラニュ−糖 65g、ゼラチン 5g

作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://recipe.gnavi.co.jp/recipe/5612.html

○  大人のメロンクリームソーダ

材料 (4人分)
 メロン 1/6個、メロンリキュール 45ml、ミントリキュール 5ml、炭酸飲料 適量、バニラアイス デッシャー1つ分、チェリー 1個

作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://recipe.gnavi.co.jp/recipe/5548.html

○ 季節のフルーツのスープ仕立て ミント風味

材料(4人分)
オレンジ 1ケ 、グレープフルーツ 1ケ 、キゥイフルーツ 1ケ、ゴールデンキウイ 1ケ、メロン 1/4ケ、イチゴ 4ケ、アメリカンチェリー 2ケなど

作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://recipe.gnavi.co.jp/recipe/2789.html

○ メロンの冷たいスープ
 ハーブティーのゼリーを添えて

材料(4人分)
【ハーブティーゼリー】 
 ラベンダー(ドライハーブ) 2g、お湯 200cc、ハチミツ 25g、板ゼラチン 6g、メロン 1/2個、レモン汁 小さじ1杯、メロンリキュールなど

作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://recipe.gnavi.co.jp/recipe/2860.html




□ にわかには信じられない(その2)−東京とNYのリンゴの値段

 「果物の値段は高くない。そんなこと、、とても信じられない。何かマジックがあるのではないかと疑りたくなる」との声が聞こえるようです。果樹関係者でさえ、このことを最初に聞いたときは驚きます。

 最近、夕張メロンの初値が250万円で落札されたと話題になりました。それほどではないにしても、桐の箱に入ったサクランボが数万円で取引されたとニュースになったりします。

 こうした特別な果物は出荷量が極めて少量です。長年、果物の研究をしていますが、こうした高額な果物はまだ食べたことがありません。そこで。通常食べている果物の値段はどうなっているのかと調べてみました。「国産果物は海外と比べて高い」は本当か。

○ 東京のリンゴはニューヨークとほぼ同じ値段か安い

 まず最初は、「東京で売られているリンゴはニューヨークのリンゴとほぼ同じ値段か安い」です。これには実際にニューヨークに行かれた人から、かなり強い疑問が呈されました。「自分の経験からいって東京のリンゴは高い。これは間違いない。」

 この場合、いつニューヨークに行かれたかが重要なキーポイントです。ニューヨークに行かれたのが10年前なら、仰る通りです。その頃は東京のリンゴの値段はニューヨークより高価格でした。しかし、最近は東京の方が安いのです。

 農林水産省が食料品の内外価格差を毎年調査しています。その調査結果によると、東京を100として、ニューヨークの食料品の内外価格差は1991年が71で、ニューヨークより東京の方がだいぶ高いことが分かります。その後。1996年が80、2001年が95、2006年が120となり、食料品の内外格差が最近は逆転しています。2001年頃は東京とニューヨークの食料品の値段はほぼ同じになり、最近ではむしろ東京の方が安くなっています。具体的に値段を比較してみましょう。2006年のリンゴの値段は100gあたり東京が42.9円で、ニューヨークが47.4円でした。

○ パリ、ロンドンなど海外都市と東京のりんごの値段

 東京、ニューヨーク以外の海外の都市におけるリンゴの値段は次の通りです。ロンドンが38.2円、パリが42.1円、ジュネーブが39.9円、シンガポールが40.1円、ソウルが71.9円でした。こうしたデータから、東京のリンゴの値段は高くはなく、パリやロンドンなどとほぼ同じ値段と考えています。

農林水産省の調査結果は下記のサイトで読めます。
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/
seisaku/pdf/071030-01.pdf


 次回は、にわかには信じられない(その3)として 国内での果物の値段について考えてみます。




□ 読者から:経験的に糖尿病患者は果物を食べている

 私は病院で栄養士の仕事をしていまして、糖尿病の患者さんに食事の指導をしています。 果物のGI値が思ったよりずっと低いということはGIが話題になった頃に知りました。エネルギーが低いということもまぎれもない事実です。しかしながら、経験的に感じることは、やはり「果物を多く食べる人は血糖値が高い」・・・です。

 GI値は人間の体内で起こる現象を数値化しているので、その人の食べ方によって変わるという見解がありますが、果物のGI値(または血糖の上がり具合)を@空腹で食べた A食事の前に食べた B食事の間に食べた C食事の後に食べたといったタイミングで測定して比較していただけないでしょうか。   (浅田英嗣)

【編集部より】
 メールありがとうございました。このメールでご指摘いただいている点は、果物と糖尿病を考える上で大切なポイントです。

 GI値の測定は空腹時に行います。食品の組み合わせとGI値との関係は、ホットな研究テーマで各国の研究者が競って実験しています。その中で、食物の胃の中での滞留時間、食品が含む食物繊維含量がGI値と深く関係しいることが分かりました。

 GI値は炭水化物含量を同じにして食品と血糖値との関係を明らかにした数値で、ご指摘のように人の体内における食物の動態を明らかにしている貴重なデータです。果物のGI値が予想より低いのは、次のような理由です。果物は食物繊維を豊富に含むことから胃の中での滞留時間が長くなるため、血糖値の上昇が低くなると考えられています。このことは食物繊維と単糖との同時摂取の実験からも明らかになっています。

 果物はGI値、カロリーが低いこと、九州大学など国内の疫学調査でも果物の摂取を含むバランスの良い食生活は糖尿病の発症を予防するか発症を遅らせることができるとしています。

 一方、糖尿病の原因は食べ過ぎ(肥満)です。そのため、果物を食べ過ぎていたのが原因ではなく、果物を含めて摂取した食事量が多いために糖尿病が発症したと考えられます。我が国では、果物はカロリーが高く、血糖値を上げやすい食品と誤解されていたために、果物が目立ったのではないかと推測されています。

 次に、果物と糖尿病発症とが直接関係がないとする例を上げます。現在、年を追うごとに糖尿病患者や糖尿病予備軍の患者が増加していますが、果物の摂取量は糖尿病患者の増加とは逆に、減少傾向にあります。

 糖尿病予防のため、アメリカ、カナダなど各国の糖尿病学会や国際糖尿病学会では果物(と野菜)の摂取量を増やすとともに、他の食品群の摂取量を減らす食事指導が行われています。

 食品の摂取のタイミングとGI値との関係を直接測定した例は見あたりませんが、満腹感との関係で研究されています。果物を食事前に摂取すると満腹感が得られるため食事量が減少すると報告されています。




□ 読者から:果物以外の記事も

 楽しみに拝読させていただいております。
が、毎回決まって果物の話題ばかりですね。管轄の関係も有りましょうが、今話題の「バランス食」について、もう少し興味が持てる内容は掲載できないものでしょうか? コマの絵図は、あちらこちらで目にはするものの、漠然とした理解しかできていないように思います。何回も何回も見たり聞いている内に、興味が出てきて、自分のものに出来るのではないでしょうか?

 過ぎたるは 及ばざるが如し で、良いものであっても、取りすぎは禁物
 広い視野でおばさんにも、理解できる言葉で、よろしくお願いいてします。  (T)

【編集部より】
 メールありがとうございました。果物に限らず最先端の科学技術の紹介していきますので、引き続きご愛顧をお願いします。

 「果物の摂りすぎには注意」は誤解です。アメリカで最も有力な病院の1つであるメイヨクリニックの健康ダイエットプログラムでは、生果の果物の摂取制限はありません。




□ キャッチコピーをお待ちしています。本日締め切り

 果物&健康NEWSでもみかんのβ-クリプトキサンチンの機能性については特集記事や論文を通して紹介していますが、このすばらしい機能性をより多くの方にPRするために、キャッチコピーを募集したいと思います。お気軽にご応募ください!!!
 なお、入選作品を応募された方には、果物グッズを差し上げます。

1.コンセプト
(1)みかんが健康に良いと印象づけるものであること
(2)誰にでもわかりやすいものであること
・ “みかん”にインパクトのある修飾語をつけたもの
  ・ β-クリプトキサンチンの略語を使用したもの
など
2.応募期間 7月18日(金)まで
3.応募方法 件名に“キャッチコピー”と入力して当メルマガのアドレスへお送りください。
 kudamono_kenkou@nm.maff.go.jp
4.入選作品の取扱い
誠に勝手ながら、入選したキャッチコピーの使用権は当方に帰属するものとさせていただきます。今後の「毎日くだもの200グラム運動」に活用する予定です。
 (注)本件は、無償の取組です。




□ 文学の中の果物:普請中(森鴎外)

「ありがたいわ」さっきから幾つかのボタンをはずしていた手袋をぬいで、卓越しに右の平手を出すのである。渡辺は真面目にその手をしっかり握った。手は冷たい。そしてその冷たい手が離れずにいて、暈(くま)のできたために一倍大きくなったような目が、じっと渡辺の顔に注がれた。
「キスをして上げてもよくって」
 渡辺はわざとらしく顔をしかめた。「ここは日本だ」

 たたかずに戸をあけて、給仕が出て来た。
「お食事がよろしゅうございます」
「ここは日本だ」と繰り返しながら渡辺はたって、女を食卓のある室へ案内した。ちょうど電燈がぱっとついた。

 女はあたりを見廻して、食卓の向う側にすわりながら、「シャンブル・セパレエ」と笑談(じょうだん)のような調子でいって、渡辺がどんな顔をするかと思うらしく、背伸びをしてのぞいてみた。盛花(もりばな)の籠が邪魔になるのである。
「偶然似ているのだ」渡辺は平気で答えた。

 シェリイを注ぐ。メロンが出る。二人の客に三人の給仕が附ききりである。渡辺は「給仕のにぎやかなのをご覧」と附け加えた。「あまり気がきかないようね。愛宕山もやっぱりそうだわ」肘(ひじ)を張るようにして、メロンの肉をはがして食べながらいう。
「愛宕山では邪魔だろう」
「まるで見当違いだわ。それはそうと、メロンはおいしいことね」「いまにアメリカへ行くと、毎朝きまって食べさせられるのだ」 二人はなんの意味もない話をして食事をしている。とうとうサラドの附いたものが出て、杯にはシャンパニエが注がれた。
 女が突然「あなた少しも妬(ねた)んではくださらないのね」といった。



森 鴎外(もり おうがい)
 1862年(文久2年)2月17日−1922年(大正11年)7月9日。本名、林太郎(りんたろう)。島根県出身。東京大学医学部卒。小説家、評論家、翻訳家、医学者、軍医、官僚。大学卒業後、官費留学生としてドイツで4年過ごした。代表作に「舞姫」、「ヰタ・セクスアリス」、「雁」、「部一族」、「高瀬舟」などがある。




□ 今週の果物

 今週は福岡市に入荷している果物について紹介します。福岡は果樹産地なので地元の果物が沢山流通しています。

 ミカンは佐賀産ですが、その他に少しですが甘なつみかん、はっさくなどが入荷しています。リンゴは青森産(「ジョナゴールド、「王林」、「ふじ」)です。
    
 ニホンナシは地元福岡産や、佐賀の「幸水」、モモは香川、山梨、和歌山産、スモモは福岡産、サクランボは北海道産、ウメは大分産です。ブドウ「デラウェア」は福岡、大分産、「巨峰」は福岡産などです。

 温室メロンは静岡、宮崎、長崎産、「アンデスメロン」は山形など、スイカは福岡、大分、熊本産です。



== 特集:ビワの伝承 ===
□ 編集部より:ビワの伝承について沢山のメール


 「びわの木を屋敷内に植えてはいけない」という伝承について真偽のほどを検証ていただきたい。

 このことについて読者から沢山のメールをいただきました。本当にありがとうございます。ビワの伝承は迷信、俗信のようです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



== 特集:ビワの伝承1 ===
□ 読者から:家が日陰になるから


 「果物と健康」楽しく読ませて頂いております。
 びわを庭木にしないのは、明治生まれの親から聞かされました。冬でもびわの葉は落ちなので、家が日陰になる。家の中が湿気やすいなどから、病気になりやすい。(特に結核が症しやすい)などと云われました。経験的なものではないかと思われます。 (伊藤汎)




== 特集:ビワの伝承2 ===
□ 読者から:家が暗くなり病人がでやすいから


 私は本で読んだ覚えがあるのですが、びわは常緑で高木になり家の敷地が暗くなるため、病人が出やすいので庭木には適さないと記憶しています。
 他にもっと根拠があるのかもしれませんがとりあえず報告します。 (T)




== 特集:ビワの伝承3 ===
□ 読者から:ビワの木は薬


 科学的な根拠ではありませんが、私が聞いた話(お灸の本か、びわ茶の本で読みました)は、あるお寺では、びわの葉をお灸に使ったり、びわの葉をせんじて飲むと万病が治ったことから、お寺に病人が絶えなかったそうです。

 それで、びわの木は病人を引き寄せると言われ、びわの木を植えないほうがいいと言われたのではないでしょうか?

 どうも、仏教にも関連があるようです。何か参考になればと思ってメールしました。 (ピンクレンジャーより)




== 特集:ビワの伝承4 ===
□ 読者から:ビワは屋敷を暗くする&ビワの木は薬


 いつも楽しく拝読致しております。
さて
 > A 「びわの木を屋敷内に植えてはいけない」という伝承につ
 >  いて真偽のほどを検証していただきたい。

 このことについて、いろいろ諸説があるように聞きました。

1.びわの木は大きく生長し、しかも常緑のため、その下は日陰になりやすく、そこに住む者達が病気になりやすかった。屋敷内に暗い日陰を作らず、日照を十分に確保するため、屋敷内にはびわの木を植えるな、と言われた説がある。

2.むかし寺ではびわの実や種や葉を薬用として使っていた。その薬は寺から檀家へ使われ、寺の貴重な収入源となっていた。各家庭で栽培されると寺の収入が断たれることになるため、屋敷内にはびわの木を植えるな、と坊主が檀家へ申し伝えた説がある。その理由として、前出の説が使われた可能性もある。

 あくまでも「説」としてご理解頂ければ幸いです。ご参考までに、お知らせしました。 (長崎:KM)




== 特集:ビワの伝承5 ===
□ 読者から:ビワの木を屋敷内に植えてはいけないについて


 色々な話があるものですね。
 私は今までに「庭に椿は植えるな」「庭に果樹は植えるものではない」などという話をされたおぼえがあります。さらに家を建てるときには建築業者から風水に反するような立て方をするなとお叱りをうけました。

 しかし全て守ってはいません。当然枇杷も果樹も垣根にしています。
私の家の垣根は全て果樹と言っても過言ではありません。
 以上  (遠山友樹)




== 特集:ビワの伝承6 ===
□ 読者から:ビワの木の枝が折れやすいため


 いつも大変楽しく読まさせていただいております。
 次回の価格比較を楽しみにしております。

 さて、びわの木の伝承について
 昔、母から聞いた話ではびわの木は丈夫そうに見えても折れやすいので上においしそうな実を見つけても無用心に登ると枝が折れて落ちるよと言われたことを覚えております。

 もしかしたらそのことと関係があるのかなと思いましたので。  (バナナ大好き老人より)




== 特集:ビワの伝承7 ===
□ 読者から:ビワの伝承とキャッチコピー


 いつも楽しく読ませていただいています。
 キャッチコピー考えてみました。
「みかん、健康、ルネッサンス!」
いかがでしょうか? ちょっとヒゲ男爵からいただいて来ちゃいましたが、はやっている言葉は目に良くとまりますし、ルネッサンス(Renaissance)はフランス語で「再生」という意味ですので、みかん良い所を改めて今、見直して欲しいなと言う意味も込めて考えました。

 ちなみに
 私は果物が大好きで、今の時期は、桃とすももを食べています。特に、桃は大好き。岡山の人間ですから、桃とマスカットは、県民の必須アイテムです。地元だと、安くて、味は当たりはずれがある桃が結構食べられるのでうれしいけど、なかなか高級なのは手が出ません。

 もうすぐリンゴ狩りも楽しめるシーズンになるので、夏休みは子供と行こうかなと思っています。

 もう一つ
 果物の木を敷地内に植えないと言うのは、根が長く伸びて屋敷の下にまで回り込んでしまうからというのを聞いたことがあります。木を切ったら、根も腐るから、基礎までダメになってしまうのです。他にも、イチジクでしたか、縁起が悪いとされる果物がいくつかあるように聞きました。調べる時の参考になればと思います。
では、よろしくお願いします。  (藤原)




□ 今日のフォト

 今回は秋に実るカキ果実の現在の写真です。果実の大きさはピンポン球より少し大きい位で、果皮色はまだ周りの葉と同じ緑色をしています。都会で生活していると、こうした未熟の果実と出会う機会が少ないのではないでしょうか。

http://www.kudamononet.com/kkr/snapshot/KK-News50.html
  (掲載は次号まで)





☆ 編集部より ☆

 ビワの伝承について読者から沢山のメールをいただき感激しています。こうした瞬間がメルマガを続けていて良かったと思うときです。
 本メルマガが内閣府の調査で科学技術の振興に対して高い評価を受け、大変うれしく思っています。手前味噌になりますが、もう一つ研究と行政とのコラボレーションでも、うまくいっている事例ではないかと思っています。違うかな?(tnk)

 たくさんのみかんキャッチコピーをご応募頂きましてありがとうございました。当方でもいろいろ考えてみたのですが、なかなか難しいですね。これから皆様のキャッチコピーをじっくり見させて頂きます。もちろんこれからの数時間でのご応募もOKですよ! (KT)




 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。

 無断転載はお断りします。 リンクは自由です。

 詳しくは、著作権、リンクについて に記載しています。

 ご協力に感謝いたします。  編集長 敬白

Copyright 2004-2008 田中敬一. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.



メルマガ果物&健康NEWS登録




サイト案内




くだもの
はたらき



果物と糖尿病予防


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る


くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る